科目名: 経済発展論研究
担当者: 岡本 哲史
対象学年 | クラス | [001] | |
講義室 | 開講学期 | 前期 | |
曜日・時限 | 単位区分 | ||
授業形態 | 一般講義 | 単位数 |
準備事項 | |
備考 |
講義の目的・ねらい(講義概要) | 経済発展論には大別して2つのパラダイムが存在する。新古典派的・供給サイドパラダイムと、 政治経済学的・需要サイドパラダイムである。各パラダイムに属するさまざまな成長・開発理 論の特徴を解説し、経済学におけるビジョンの差異が、いかに経済発展論の性格を決定づけ 各モデルの現実説明力の差をもたらしているかを、実証的なトピックスを交えながら明らかに していく。 |
講義内容・演習方法(講義企画) | "第1回 初回ガイダンス 講義計画と受講の心構え 受講生の学力診断など 第2回 経済発展論のための数学(1) 微積分学の基礎と成長率 第3回 経済発展論のための数学(2) 変分法と最適制御理論の基礎 第4回 経済発展論の方法的諸問題 成長と分配をめぐる2つのパラダイム 第5回 古典派の経済発展理論(1) スミス、リカード、マルサスの構想 第6回 古典派の経済発展理論(2) マルクスの経済発展理論 第7回 初期開発経済学の考え(1) ハロッド=ドーマーとルイスの着想 第8回 初期開発経済学の考え(2) ラテン・アメリカ構造学派と従属理論 第9回 新古典派の成長理論(1) ソローモデル 第10回 新古典派の成長理論(2) ラムゼイモデルと内生的成長モデル 第11回 政治経済学派の成長理論(1) ポスト・ケインズ派の成長理論 第12回 政治経済学派の成長理論(2) 構造派マクロ経済学の成長理論 第13回 政治経済学派の成長理論(3) 開発の政治経済学 第14回 ケーススタディ ラテン・アメリカ経済の現実 第15回 まとめ 総括" |
評価方法・評価基準 | 出席を重視する。毎回出す課題をきちんと果たしているか、知的議論を真摯に行っているか、を基準に評価を下す。 |
履修の条件(受講上の注意) | 無断欠席が3回続くと、単位は出せないので、注意すること。 |
教科書 | 吾郷健二・佐野誠・柴田徳太郎『現代経済学』岩波書店、2008年 |
参考文献 | 未定。 |
特記事項(その他) |

